仮名手本忠臣蔵 第二部

・11月歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2016年11月
通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第二部
(かなでほんちゅうしんぐら)


場名
道行旅路の花聟~五段目 山崎街道鉄砲渡し・二つ玉~六段目 与市兵衛内勘平腹切~七段目 祇園一力茶屋

配役
早野勘平<五段目・六段目> = 尾上菊五郎(7代目)
一文字屋お才 = 中村魁春(2代目)
原郷右衛門 = 中村歌六(5代目)
寺岡平右衛門 = 中村又五郎(3代目)
早野勘平<道行> = 中村錦之助(2代目)
斧定九郎 = 尾上松緑(4代目)
腰元おかる<道行>・勘平女房おかる<六段目> = 尾上菊之助(5代目)
鷺坂伴内<道行>・赤垣源蔵 = 坂東亀三郎(5代目)
矢間重太郎 = 坂東亀寿(初代)
大星力弥 = 中村種之助(初代)
竹森喜多八 = 中村隼人(初代)
鷺坂伴内<七段目> = 中村吉之丞(3代目)
斧九太夫 = 嵐橘三郎(6代目)
千崎弥五郎 = 河原崎権十郎(4代目)
判人源六 = 市川團蔵(9代目)
遊女おかる<七段目> = 中村雀右衛門(5代目)
大星由良之助 = 中村吉右衛門(2代目)

仮名手本忠臣蔵 第一部

・10月歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2016年10月
通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第一部
(かなでほんちゅうしんぐら)


場名
大序 鶴ヶ岡社頭兜改め~二段目 桃井館力弥使者・同松切り~三段目 足利館門前・同松の間刃傷・同裏門~四段目 扇ヶ谷塩冶館花献上・同判官切腹・同表門城明渡し

配役
大星由良之助良兼 = 松本幸四郎(9代目)
高武蔵守師直・石堂右馬之丞 = 市川左團次(4代目)
薬師寺次郎左衛門 = 坂東彦三郎(8代目)
早野勘平 = 中村扇雀(3代目)
桃井若狭之助安近 = 中村錦之助(2代目)
腰元おかる = 市川高麗蔵(11代目)
足利左兵衛督直義 = 中村松江(6代目)
千崎弥五郎 = 市村竹松(6代目)
本蔵娘小浪 = 中村米吉(5代目)
大星力弥 = 中村隼人(初代)
佐藤与茂七 = 市川男寅(7代目)
鷺坂伴内 = 市村橘太郎(初代)
矢間重太郎 = 嵐橘三郎(6代目)
織部安兵衛 = 澤村宗之助(3代目)
斧九太夫 = 松本錦吾(3代目)
赤垣源蔵 = 大谷桂三(初代)
竹森喜多八 = 澤村由次郎(5代目)
大鷲文吾 = 坂東秀調(5代目)
本蔵妻戸無瀬 = 市村萬次郎(2代目)
加古川本蔵 = 市川團蔵(9代目)
原郷右衛門 = 大谷友右衛門(8代目)
顔世御前 = 片岡秀太郎(2代目)
塩冶判官高定 = 中村梅玉(4代目)

小春穏沖津白浪

・初春歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2016年01月
通し狂言 小春穏沖津白浪(四幕十場)
(こはるなぎおきつしらなみ)






場名
小狐礼三、上野清水観音堂~(雪)矢倉沢一つ家~(月)足柄越山中~(花)足柄越山中花の山~吉原三浦屋格子先~三浦屋二階花月部屋~隅田堤~赤坂田圃道~赤坂山王稲荷鳥居前~高輪ヶ原海辺

配役
日本駄右衛門 = 尾上菊五郎(7代目)
修行者経典実は女盗賊船玉お才・地蔵尊のご夢想実は船玉お才・船玉お才 = 中村時蔵(5代目)
人形遣い・賤の女胡蝶実は盗賊小狐礼三・八重垣礼三郎実は小狐礼三・小狐礼三 = 尾上菊之助(5代目)
奴弓平 = 坂東亀三郎(5代目)
月本数馬之助 = 中村梅枝(4代目)
花田六之進・手代(礼三の手下)友平 = 中村萬太郎(初代)
三浦屋傾城花月 = 尾上右近(2代目)
三上の中間早助・三浦屋遣手お爪 = 市村橘太郎(初代)
所化天錦 = 市村竹松(6代目)
三浦屋若い者小助・雪村三之丞 = 坂東亀寿(初代)
三上一学 = 片岡亀蔵(4代目)
猟師牙蔵 = 河原崎権十郎(4代目)
三浦屋傾城深雪 = 市村萬次郎(2代目)
月本円秋 = 市川團蔵(9代目)
荒木左門之助 = 坂東彦三郎(8代目)