伊勢音頭恋寝刃

・10月歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2015年10月
通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(三幕八場)
(いせおんどこいのねたば)

場名
伊勢街道相の山~妙見町宿場~野道追駆け~野原地蔵前~二見ヶ浦~御師福岡孫太夫内太々講~古市油屋店先~油屋奥庭

配役
福岡貢 = 中村梅玉(4代目)
正直正太夫・料理人喜助 = 中村鴈治郎(4代目)
今田万次郎 = 市川高麗蔵(11代目)
油屋抱えお鹿 = 中村松江(6代目)
油屋抱えお紺 = 中村壱太郎(初代)
奴林平 = 中村亀鶴(2代目)
貢の叔母おみね = 中村東蔵(6代目)
猿田彦太夫 = 松本錦吾(3代目)
銅脈の金兵衛 = 中村寿治郎(初代)
徳島岩次実ハ藍玉屋北六 = 大谷桂三(初代)
藍玉屋北六実ハ徳島岩次 = 澤村由次郎(5代目)
藤浪左膳 = 大谷友右衛門(8代目)
仲居万野 = 中村魁春(2代目)

南総里見八犬伝

・初春歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2015年01月
通し狂言 南総里見八犬伝(六幕九場)
(なんそうさとみはっけんでん)




場名
(安房)富山山中~(武蔵)大塚村蟇六内~本郷円塚山~(下総)滸我足利成氏館~足利成氏館芳流閣~行徳入江~(上野)白井城下~(武蔵)馬加大記館~(武蔵)扇谷定正居城

配役
寂寞道人実は犬山道節忠与・刀売り道松実は犬山道節 = 尾上菊五郎(7代目)
犬坂毛野胤智・女田楽旦開野実は犬坂毛野 = 中村時蔵(5代目)
網乾左母二郎・犬飼現八信道 = 尾上松緑(4代目)
犬塚信乃戌孝 = 尾上菊之助(5代目)
犬田小文吾悌順 = 坂東亀三郎(5代目)
蟇六娘浜路・女弟子旦露 = 中村梅枝(4代目)
犬村大角礼儀 = 中村萬太郎(初代)
下男額蔵実は犬川荘助義任 = 坂東亀寿(初代)
足利成氏 = 坂東彦三郎(8代目)
里見家息女伏姫・女弟子旦霧 = 尾上右近(2代目)
横堀在村 = 市村橘太郎(初代)
犬江親兵衛仁 = 尾上左近(3代目)
馬加鞍弥吾 = 市村竹松(6代目)
扇谷家重臣巨田薪六郎 = 河原崎権十郎(4代目)
蟇六女房亀笹 = 市村萬次郎(2代目)
荘官大塚蟇六・馬加大記常武 = 市川團蔵(9代目)
扇谷修理大夫定正 = 市川左團次(4代目)

双蝶々曲輪日記

・10月歌舞伎公演
国立劇場 大劇場 2014年10月
通し狂言 双蝶々曲輪日記(四幕五場)
(ふたつちょうちょうくるわにっき)


場名
新清水~堀江角力小屋~大宝寺町米屋~難波芝居裏殺し~八幡の里引窓

配役
濡髪長五郎 = 松本幸四郎(9代目)
藤屋都・女房お早 = 中村芝雀(7代目)
南与兵衛・山崎屋与五郎・放駒長吉・南与兵衛後に南方十次兵衛 = 市川染五郎(7代目)
三原伝造 = 大谷廣太郎(3代目)
仲居頭おいち = 大谷廣松(2代目)
山崎屋番頭権九郎 = 中村松江(6代目)
母お幸 = 中村東蔵(6代目)
平岡郷左衛門 = 松本錦吾(3代目)
幇間佐渡七 = 澤村宗之助(3代目)
藤屋吾妻 = 市川高麗蔵(11代目)
平岡丹平 = 大谷友右衛門(8代目)
長吉姉おせき = 中村魁春(2代目)