

名前:ハマダイコン
学名:Raphanus sativus var. hortensis Backer f. raphanistroides
分類:アブラナ科ダイコン属
分布:北海道・本州・四国・九州・琉球、朝鮮(南部)
特徴:海岸の砂地に生える、越年草。ダイコンが野生化したもので根は長く肉質ではあるが、硬く細いため食用には適さない。茎は高さ30〜50cmになり、羽状に分裂した葉とともに全体的に粗い毛がある。
筑波実験植物園
2025年4月
ニリンソウ


名前:ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
分類:キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)
分布:北海道・本州・四国・九州、樺太・中国(北部)・アムール
特徴:春に萼花弁が白い花を数輪咲かせる。葉には白い地模様が多く見られ、葉柄はない。小型でまとまりやすく、庭植えでも丈夫。
筑波実験植物園
2025年4月
ナルキッスス・ブルボコディウム

名前:ナルキッスス・ブルボコディウム
学名:Narcissus bulbocodium
分類:ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)
分布:スペイン・ポルトガル
小型原種スイセンの代表的な種類で、変種や亜種を含めて、ヨーロッパ南西部や北アフリカに広く分布しています。自生地の気候は雨季と乾季がはっきりしており、日当たりのよい草原や岩場に生えることが多く、自生地によっては雨季に水没するような場所に生えていることもあります。
筑波実験植物園
2025年4月