名前:トサノミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
科名:ツツジ科ツツジ属
分布:本州(岐阜県西部・滋賀県東部・紀伊半島)・四国(徳島県・高知県)
高さ2〜3mの落葉低木。葉は枝先に3枚輪生する。葉柄には短い腺毛に混じって長毛がある。
筑波実験植物園
2025年4月
シキミ
名前:シキミ
学名:Illicium anisatum
科名:マツブサ科
分布:本州(宮城・石川以西)・四国・九州、中国・台湾
3~4月、直径3cm程の花をつける。 9~10月、果実は熟して裂ける。植物全体、特に種子にはアニサチン等の毒があり、植物としては唯一劇物に指定されている。食べれば死亡する可能性もある。
由来:果実に毒性があることから「悪しき実」を意味し、「悪」が略されて「シキミ」となったと言われている。
筑波実験植物園
2025年4月
サイゴクミツバツツジ
名前:サイゴクミツバツツジ
学名:Rhododendron nudipes
科名:ツツジ科ツツジ属
分布:本州(新潟県・長野県)・九州(宮崎県・熊本県)
高さ1.5〜2mで、枝はやや細く無毛。葉は枝頂に3枚輪生し、葉身はひし形状楕円形で、長さ5〜10cm、幅3〜5cm。4月下旬より頂枝に花をつける。
筑波実験植物園
2025年4月