名前:フェネック
学名:Vulpes zerda
英名:Fennec fox
分類:食肉目イヌ科
食性:小型の哺乳類や小鳥、卵、昆虫などを食べています。動物園では、馬肉、ハツカネズミ、卵、バナナ、にんじんなど。
生息地:アフリカのモロッコからアラビア半島にかけての砂漠地帯
特徴:イヌ科の中で最も小型です。砂を数mほど掘った穴のなかにひそんで、日中の暑さ、夜の寒さをさけています。また体のわりに大きな耳は体温の発散につごうがよく、暑い昼間の砂漠でのくらしに役立っています。夜行性ですが、朝は日光浴をしていることもあります。
市川市動植物園
2025月7月
コツメカワウソ 22
名前:コツメカワウソ
学名:Aonyx cinerea
英名:Asian Small-clawed Otter
分類:食肉目イタチ科
食性:魚や小動物、カエル、カニなど、簡単に捕まえられる動物
生息地:インド・スリランカ・東南アジア・中国南東部
特徴:小型のカワウソで全長は65~90cmほど。爪が小さいのでこの名前が付いた。足には小さめな水かきがあり、敏感な前足を使って獲物を捕まえる。
市川市動植物園
2025年7月
ハクビシン 4
名前:ハクビシン
学名:Aonyx cinerea
英名:Asian Small-clawed Otter
分類:食肉目ジャコウネコ科
食性:雑食性(ミカン、カキなどの果実や、昆虫、爬虫類などの小動物)。動物園では、鶏頭や煮イモ、ゆで卵、リンゴ、バナナ、ミカン、煮干し
生息地:東南アジア、中国など。日本では四国、静岡など。
特徴:南アジアから東南アジア、中国や台湾、日本などに広く分布するジャコウネコのなかまです。体は黄褐色で、鼻すじに白い線があり、名前の由来になっています。長い尾は樹上でバランスをとるのに役だっています。ハクビシンがむかしから日本にいたのか、それとも帰化動物なのか、まだあきらかにはなっていないようです。
市川市動植物園
2025年7月