
名前:ドウダンツツジ(灯台躑躅)
学名:Enkianthus perulatus
科名:ツツジ科ドウダンツツジ属
分布:本州(伊豆半島以西)・四国(高知県)・九州(鹿児島県)、台湾(北部)
特徴:春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、秋の紅葉(10月中旬から11月)がすばらしい、落葉性の花木です。葉が出る前に開花します。
筑波実験植物園
2025年10月

名前:ドウダンツツジ(灯台躑躅)
学名:Enkianthus perulatus
科名:ツツジ科ドウダンツツジ属
分布:本州(伊豆半島以西)・四国(高知県)・九州(鹿児島県)、台湾(北部)
特徴:春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、秋の紅葉(10月中旬から11月)がすばらしい、落葉性の花木です。葉が出る前に開花します。
筑波実験植物園
2025年10月


名前:キクタニギク
学名:Chrysanthemum boreale
科名:キク科キク属
分布;本州(岩手県以南の太平洋側・関東・長野県・近畿・九州北部)、朝鮮・中国(北部・東北)
特徴:山地の谷間のやや乾燥している崖に生える多年草。1cm強の小さな黄色い花を多数咲かせ、葉も細かに切れ込んでいる。
筑波実験植物園
2025年11月

名前:キササゲ
学名:Catalpa ovata
科名:ノウゼンカズラ科
分布;中国
特徴:高さ10mほどになる落葉高木。
筑波実験植物園
2025年11月