


名前:メタセコイア
学名:Metasequoia glyptostroboides
科名:ヒノキ科
分布:中国
特徴:落葉高木。1945年に中国の四川省で発見された際には、生きた化石として話題になった。原産地の中国では、高さ35m、直径2.5mになるものがある。葉は十字に対生し、秋にはレンガ色になって落ちる。
筑波実験植物園
2025年11月



名前:メタセコイア
学名:Metasequoia glyptostroboides
科名:ヒノキ科
分布:中国
特徴:落葉高木。1945年に中国の四川省で発見された際には、生きた化石として話題になった。原産地の中国では、高さ35m、直径2.5mになるものがある。葉は十字に対生し、秋にはレンガ色になって落ちる。
筑波実験植物園
2025年11月


名前:チェリーセージ
学名:Salvia greggii
科名:シソ科
分布:北アメリカ(テキサス〜メキシコ)
特徴:開花期間が長く豊富な花色があることから観賞に向いていますが、名前の通りさくらんぼのような香りがするので、エディブルフラワーとしても使われます。
筑波実験植物園
2025年11月

名前:ナンテン(南天)
学名:Mahonia japonica
科名:メギ科ナンテン属
分布:本州(茨城以西)・四国・九州、中国・インド
特徴:高さ1〜3mの落葉低木。茎が直立して、先端に大型の数回にわたって分岐する羽状複葉の葉を互生につけています。ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきました。漢方では、乾燥させた果実を南天実といい、咳止め剤(鎮咳剤)として利用されています。
筑波実験植物園
2025年11月