
名前:タイワンツクバネウツギ
学名:Abelia chinensis var. ionandra
科名:スイカズラ科
分布:日本(琉球列島)、台湾
特徴:日当たりのよい岩場などに生育する。
筑波実験植物園
2025年9月
ウォーターミント


名前:ウォーターミント
和名:ミズハッカ(水薄荷)、ヌマハッカ(沼薄荷)
学名:Mentha aquatica
科名:シソ科ハッカ属
花期:7月~9月
特徴:香りが強く、湿地に生える。かつては、床にまき散らして部屋を香らせるのに用いた。一年を通じて絶えず土が湿った状態。
筑波実験植物園
2025年9月
シロバナマンジュシャゲ


名前:シロバナマンジュシャゲ(城花曼珠沙華)
学名:Lycoris x albiflora
科名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
分布:北海道・本州・四国・九州・琉球、中国の揚子江
特徴:性質はヒガンバナによく似ている。ヒガンバナとショウキランとの交雑種と考えられており、変異が多く、花色(白、クリーム色、薄いピンクなど)や花形、葉色の異なるタイプがある。
筑波実験植物園
2025年9月